こんばんは、フリーランス管理栄養士のmoeです。
お久しぶりの投稿で、いつの間にか2月になってしまいました。
12月末から心を入れ替えて走っていたのに、お正月明けに高熱が出てトレーニングをさぼりまくっていました。
2月末の犬山ハーフマラソンに向けて、毎週末に2時間走をしています。

ブログの更新がおろそかになった理由
さて、更新がおろそかになってしまった理由は2つあります。
理由① パソコンを買い替えました
1つは、愛用のパソコンが急に使えなくなり、新しいパソコンに買い替えたからです。
だんだん、動きが悪くなり、最後は立ち上がらなくなってしまいました。
幸い少しずつ調子が悪くなったので、必要なファイルは持ち運びできるハードディスクに移すことができました。
プライベートでパソコンを使うだけでなく、仕事でも使う場合は早め早めに買い替えた方がよさそうです。
今は、動画編集に適したパソコンに買い替えたので、動作もサクサク動いて快適です。
その点でも最新のパソコンに買い替えるべきですね。
理由② noteを始めました
もう1つの理由は、noteで平日毎日レシピを公開し始めたからです。
noteの初投稿を引用します。
初投稿 2019年1月13日
今日からnoteを始めました。
noteでは簡単で健康な大人向けの献立やレシピを紹介していく予定です。
この企画を考えたきっかけは2つあります。
きっかけの1つは、元同僚が「毎日の献立を考えるのが大変。
栄養も考えたレシピをつは作ってくれたら買いたい」って忘年会の時に話していたこと。
もう1つのきっかけは、安定した会社勤めを辞めてフリーランス管理栄養士として働きはじめて管理栄養士として初めて報酬を得た仕事「特定保健指導(いわゆるメタボリック症候群の方に対する生活習慣改善のためのサポート業務)」です。
特定保健指導の対象者は、特定健診(40~74歳が対象)により、
●内臓脂肪型肥満 腹囲 男性85cm・女性90cm以上 又はBMI25以上 に加えて、
●血糖
●血圧
●脂質
の項目が基準を超えた方です。
もちろん、この段階で日本人の死因の6割を占める生活習慣病を防ぐことは大切だと思います。
でも、その手前で生活習慣をカイゼンしたほうが対象者も楽ですし、効果があがるのではないかと特定保健指導の仕事をするたびに考えるようになりました。
中学生のころから料理に興味を持ち、管理栄養士になるための大学を卒業した私にはごく当たり前の食生活が健康的なものでしたが、じつはそういう食生活をしている日本人のほうが少ないのではないかと、特定保健指導を通じて普段の食事を確認しながら気づきました。
たしかに、家庭科で三大栄養素のことは習ったような気もしますが、普段の食生活にどのように取り入れたらいいかまでは習った記憶がありません。
だから、バランスがあまりよくない食事を「体に良い食事」だと思って食べてしまっていたり、テレビの健康番組を見るたびにその健康法を取り入れるという結果になってしまっているのです。
しかし、40歳過ぎてから栄養とは何かから勉強したい方はあまりいないでしょうし、何より忙しくてそんな時間がない方がほとんどです。
そこで、簡単で健康的な大人向けの献立やレシピをつくって、noteで伝えることにしたのです。
健康のために食べているつもりが、じつは健康を失わないように、幸せに生きるための食事を提案していきます。
とけっこう熱い思いを持って始めたので毎日更新をマストにしており、ブログの更新が怠ってしまったわけです。
noteには「管理栄養士の大人献立」とアスリート向けの「管理栄養士のアスリート献立」もありますので、ぜひ、参考にしていただけたらと思います。
アスリートライフハックの更新頻度は少なくなるかもしれませんが、リニューアルも検討しています。
もう少し、スポーツ栄養に特化した内容にしようかと考えています。
もし、知りたいことなどありましたら、コメントやメール、Twitterでお知らせくださいね。
アスリートの皆様に有用な情報を提供できるように努めてますので、引き続きよろしくお願いいたします。