こんばんは、フリーランス管理栄養士/食トレーナーのmoeこと木下ともえです。
明日から10連休ですね。
moeはフリーランスとして、曜日関係なく働いていて、自宅で仕事をしようと思えばいくらでもできるブラック企業体制なのであまりピンときません。
でも、ニュースでしきりに報道されたり、お店の営業日などをお知らせするメールが来るので世間はお休みムードなんだなぁと、他人ごとのような感じです。

今回の記事は、トライアスロンレース復帰にあたって、一番にしたロードバイクメンテナンスについて紹介します。
【レース復帰】伊良湖トライアスロン準備 ロードバイクメンテナンス
先日、ご報告したように9月8日に開催される伊良湖トライアスロンBタイプに参加できることになりました。
↑の記事にも書きましたが、参加できることになって、まず初めに実行した準備はロードバイクのメンテナンスです。
3年ぶりに外でロードバイクに乗る練習を始めるのですが、いきなりTTバイクは怖いのでロードバイクから乗ろうと考えていました。
トライアスロンレース用のTTバイク TREK スピードコンセプトは、4月から毎朝ローラーで回していますが、ロードバイクのビアンキ君は輪行バックに入れたままでした。
なので、伊良湖トライアスロン参加決定後、すぐに輪行バックから取り出して組み立てました。
タイヤを取り付けられるのか心配でしたが、無事に組み立てバイクショップへ。

ロードバイクメンテナンスの内容
バイクショップでのメンテナンス内容
ロードバイクのビアンキ君をバイクショップのスタッフにチェックしてもらったら、3年前にオーバーホールした後にケガをしておりキレイなので、今回はオーバーホールの必要はないとのことでした。
ただ、バーテープが劣化してボロボロだったので交換してもらいました。
真っ白なバーテープでキレイになりました。
バイクショップのスタッフがフレームに磨きをかけてくれたとのことでピカピカ。
ワイヤーもサービスで変えてくださったそうです。
テンション上がりますね。
メンテナンス料金は安全チェックとバーテープ交換で8200円でした。
ショップスタッフより3年も経つとタイヤも劣化しており、交換が必要とアドバイスをいただきました。
自分でのメンテナンス内容
タイヤの交換は自分でしようと思い、久しぶりにWiggleでミシュランプロ4サービスコース V2を注文しました。
Michelin - Pro4 Service Course V2
ビアンキ君のブルーにあわせて、いつもミシュランのブルーのタイヤにしていたので、復帰にあたっても同じタイヤを選びました。
Amazonや楽天もチェックしたのですが、Wiggleが一番安かったです。
タイヤ交換も久々なので心配。

タイヤ交換の奮戦記の記事も書けそうです。
では、また~。