フリーランス管理栄養士
食トレーニング研究所所長のmoeです。
9月のトライアスロン伊良湖大会に
向けてのトレーニングを始めて、
10日経ちました。

トレーニングをサボらないように
これから週1回トレーニング報告をします。
って、こっちもサボりそうですが、
がんばります(笑)。
トライアスロントレーニング報告動画
初回の動画をアップしました。
トライアスロントレーニング報告 #1
2021年4月11日
どんなプランを立てて練習をしているのか、
4月5日(月)~11日(日)の
トレーニング内容についてお話しました。
トライアスロントレーニング参考図書

買うのが好きなので読んでいない本も
たくさんあります(汗)。
トライアスロンの練習を
再開するにあたって、
家にあるトライアスロン本を
読み返しました。
そのなかで、現在のトレーニングで
内容をとりいれている本2冊を
ご紹介します。
『トライアスロン アナトミィ』
トライアスロンの練習における
筋肉の重要性や働きが
解説されている本です。
この本を読むと筋トレとストレッチの
重要性がわかり、やりたくなります(笑)。
moeは、紹介されていた
トレーニングプランを参考にして、
週3日サーキットトレーニングを
始めました。
『レースに勝つための最強トライアスロントレーニング』
これからトライアスロンを始めたい
という方にもオススメな本。
監修の青山コーチが設定したレベル表で
オリンピックディスタンスを
「きちんと」完走するには3級以上を目指す
となかなか厳しい。

オリンピックディスタンスに1回出て、
すぐ、ミドルに出たmoeは無謀ですね。
4月からこの本に掲載されている
青山式ストレッチを
ランとバイクの後に始めました。
ストレッチは大切!
と思いつつもやらないことが多いmoe。
50代になったので
さすがにケアしないといけない
と思い、真面目に取り組んでいます。
・関節の可動域を広げる
・筋肉組織間のストレスが軽減され、
体が故障しにくくなる
・トレーニング後の疲労物質が
体内から排出し、疲れを残さない
・筋肉の温度が上がり、
コリや冷え性が解消される
・体の脂肪が燃えやすくなる
『レースに勝つための最強トライアスロントレーニング』
より引用
つまり、
体の柔軟性を高めるとパフォーマンスが向上
するはず・・・。
ただし、ダイエットと同じで継続が
大切だと思うのでコツコツ続けます。