おはようございます、moeです。
今日は、めずらしく朝の更新。
とても美人なスポーツ栄養士細野恵美さんの本のご紹介です。
細野恵美さん著の『一流アスリートの食事』のレビュー
先日、注文して楽しみに待っていた『一流アスリートの食事』を読了しましたのでレビューをアップします。
テニスプレーヤーの錦織圭さん、フィギアスケーターの浅田真央さん、スキージャンプの高梨沙羅さんなどの栄養サポートをする管理栄養士の細野恵美さんの本です。
栄養士は見た目も大切?
書籍の帯の写真が細野さん。
[st-kaiwa1]めっちゃ美人♡[/st-kaiwa1]
ネットで検索すると全身のお写真も出てくるのですが、背も高くて、細野さんがアスリートみたいです。
話はそれますが、管理栄養士や栄養士は見た目も重要な仕事だと私は思います。
美容師さんやビューティーアドバイザーさんと同じように。
食事指導をする管理栄養士が太っていたり、肌が荒れていたりしたら、「この人のことを聞いて大丈夫かな?」て思うし、「あなたに言われたくない」って、私なら思う(爆)。
まあ、「一緒にがんばりましょう~!」という路線で行くのもありだと思いますが、ずっとそれでは説得力がない気がする。
moeは、大学で管理栄養士の専攻課程にいたのですが、見た目に対する指導とかはありませんでした(今はあるのかもしれないけど)。
その点からすると、細野さんに栄養指導されたら、私なら素直に従います。
だから、『一流アスリートの食事』の帯に細野さんの写真を掲載するのは、良い戦略だと思う。
細野恵美さんはどうして、スポーツ栄養士になったのか?
細野さんは、現在、森永製菓株式会社ウィダートレーニングラボに所属し、一流アスリートの管理栄養士として、食事の面から選手を支持を得ています。
この本の前半は、どうして、細野さんが管理栄養士になったのか、そして、どうやって、スポーツ栄養士になったのが熱く語られています。
スポーツ栄養士としての初めての仕事は千葉ロッテマリーンズだったのですが、そのきっかけがすごい!!!!
引き寄せた運をつかむってこういうことなんだって思うエピソードでした。
詳細は『一流アスリートの食事』を読んでみくださいね。
細野恵美さんのすごい実績
あまり野球に詳しくないのですが、千葉ロッテマリーンズは細野さんが栄養管理を始めるまでは、めっちゃ弱いチーム。
が、細野さんの在任中に日本一を二度達成!
食事のBefore→Afterの写真が掲載されていましたが、白黒でイマイチわかりにくいもののメニューを増やしたり、見た目に気を配ったりとすごく改善されているのがわかりました。
その後、森永製菓株式会社ウィダートレーニングラボに入社し、錦織選手、真央ちゃん、沙羅ちゃんの栄養管理をして、三人とも食事の問題点を見つけ出し、改善して効果を出しています。
スポーツ選手の栄養摂取のポイント
ポイントは、「糖質」!筋肉をつけるためには、「糖質」も必要!
糖質を制限して、タンパク質・脂質はいくらでも大丈夫という風潮がありますが、やはり栄養管理はバランスが一番大切だと思える本です。
あと、スポーツ栄養士の仕事についても詳しく書かれています。
スポーツ栄養士を目指す方におすすめです。
ただ、タンパク質・脂質・炭水化物という三大栄養素の基礎の基礎知識については少し書いてありますが、スポーツ栄養学の詳細や献立についてはあまり書かれていません。
スポーツ栄養学のおすすめ本
スポーツ栄養学の知識を得たいアナタには、巻末の参考文献にあげられているスポーツ栄養学の本を読むことをお勧めします。
moeが読んだことがあるスポーツ栄養本
moeが読んだことがないスポーツ栄養本
未読の本は購入して読んでみたいと思います。
また、読んだらレビューしますね。
では、また~。
*スポーツ栄養学に興味があるあなたにおすすめの記事
⇒筋トレより大切なのは食事と栄養『筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典』がおすすめ』
コメント
[…] 養学について興味が出てきたあなたにおすすめの記事 ⇒スポーツ栄養学おすすめ本『一流アスリートの食事 勝負メシのつくり方』 ⇒【気になるスポーツ栄養学本】『一流アスリートの […]
[…] 一流アスリートの食事』レビュー記事はこちら ⇒スポーツ栄養学おすすめ本『一流アスリートの食事 勝負メシのつくり方』 […]
[…] 1冊目のこちらもおすすめです。 ⇒スポーツ栄養学おすすめ本『一流アスリートの食事 勝負メシのつくり方』 […]
[…] 栄養について知りたい方へのオススメの記事 ⇒スポーツ栄養学おすすめ本『一流アスリートの食事 勝負メシのつくり方』 […]