こんばんは、フリーランス管理栄養士のmoeです。

スーパーで手軽に買える食品から選びました。
グルテンフリーにチャレンジしたいけど、何を買ったらいいのかわからないアナタにおすすめの記事です。
グルテンフリーおすすめ食品ランキング
1位:エースコック鶏だしフォー
スーパーで売ってるインスタントの袋めんって、カロリー高い!脂質多い!
っていうイメージを変えてくれたグルテンフリー食品「エースコックPho・ccori気分鶏だしフォー」。
ベトナム料理のフォーのめんは、お米でできているので安心して食べられます。
エースコックPho・ccori気分鶏だしフォーのカロリーとマクロ栄養素
190kcal P3.2g F4.2g C34.9g

View this post on Instagram
2位:十割そば
おそばは、「ざるそば」や「かけそば」など、和風にも食べられますが、パスタのように食べることもおすすめです。
#グルテンフリーチャレンジ 7日目最終日 #昼ごはん
・レンズ豆サラダとそば
・ぎゅうぎゅう焼き
537kcal P27 F6 C78#グルテンフリー 毎日、家ごはんなら、私は全然大丈夫。外食が多いと、大変そう。ビールだけ飲みたい🍻#除脂肪 #ダイエット #減量 #管理栄養士 #トライアスリート #やちむん pic.twitter.com/ERI5VMCIlT— moe@管理栄養士/トライアスリート (@moe_nagoya) 2018年11月7日
レンズ豆のサラダのレシピはクックパッドに掲載中です。
グルテンフリー中にそばを購入するときの注意点!
グルテンフリー生活は、グルテンが含まれる小麦で作られた食品が食べられません。
「うどん」が食べられないってことは、すぐに分かります。

普通に売られているそばって、そば粉と小麦粉で作られている製品が多いんです。
普段、moeが食べているおそばの原材料表示。
原材料名
小麦粉、そば粉、食塩、小麦たんぱく/加工でんぷん
ココに注意:
おそばなのに、そば粉より小麦粉の割合の方が多い!

グルテンフリーを意識していない時には全く気にしていませんでしたが、スーパーでパッケージをチェックすると、そば粉100%の「十割そば」は1つしかありませんでした。
購入するときには、きちんと原材料名を確認しましょう。
3位:発芽玄米でつくったスパゲッティタイプ
イオンのプライベートブランド商品トップバリューのやさしごはんシリーズ。
玄米粉でできた米めん?米パスタです。
パスタジャンキーで毎週1回以上パスタを食べていたので、イオンで見つけた時には即買いでした。
#グルテンフリーチャレンジ 4日目 #ランチ#イオン #トップバリュ の発芽玄米で作ったスパゲッティタイプの #米めん でナス入りのトマトスパゲッティ。8分の茹で時間のうち、後半の4分はかき混ぜていてあげない固まったままなので注意が必要!言われなかったらパスタと思う
631kcal P27 C103 F16 pic.twitter.com/XOjWWpMQLH— moe@管理栄養士/トライアスリート (@moe_nagoya) 2018年11月4日
ココに注意
発芽玄米でつくったスパゲッティタイプのカロリー
1袋 100g当り 295kcal
カロリーが高いです!
1袋を2人でシェアするのがおすすめです。
まとめ
moeのおすすめグルテンフリー食品のランキングいかがでしたか?
エースコックの鶏だしフォーはグルテンフリーしていない方にもおすすめなので、見つけたら買ってみてください。
Amazonでも購入できます。
アナタのおすすめのグルテンフリー食品も教えてくださいね。
実は、もう新たなグルテンフリー食品を見つけたので、またご紹介します。
では、また~。
グルテンフリーチャレンジをまとめて読みたい方はこちらから